夏雲と山並
2014 / 08 / 14 ( Thu )
昨日はお盆の墓参りの帰りに、お山に登ってみましたが、この間の台風のせいか、鳥の姿は全くみあたりません。(´д`)
お山のクマタカのポイントでは、クマタカが好んでとまる、松の枯れ木が2本、台風で倒れてしまっていました... これからこのポイントに、クマタカが出現しなくなるのではと心配しています。(つд`)
下の写真は先日の避暑旅行の時の在庫からの蔵出しです。
Nikon D700 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G ED (夏雲と山並) 手持ち撮影
Nikon D4 Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR (高原の池) 三脚使用
お山のクマタカのポイントでは、クマタカが好んでとまる、松の枯れ木が2本、台風で倒れてしまっていました... これからこのポイントに、クマタカが出現しなくなるのではと心配しています。(つд`)
下の写真は先日の避暑旅行の時の在庫からの蔵出しです。
Nikon D700 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G ED (夏雲と山並) 手持ち撮影
Nikon D4 Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR (高原の池) 三脚使用
避暑に出かけます...
2014 / 08 / 03 ( Sun )
台風の影響で水の被害の出ている地方もありますが、南の海上では次々と台風が発生しているようです。( ゚Д゚)
まだこの季節、日本列島直撃のものは少ないと思いますが、やはり雨による水害や土砂崩れが心配ですね... ┐(´д`)┌
お天気は気になりますが、明日から4日程、探鳥を兼ねて、長野~岐阜方面の山岳地帯に避暑に出かけてきます。 (*´∀`)
その間ブログの更新ができませんので、悪しからずご容赦ください。<(_ _)>
まだこの季節、日本列島直撃のものは少ないと思いますが、やはり雨による水害や土砂崩れが心配ですね... ┐(´д`)┌
お天気は気になりますが、明日から4日程、探鳥を兼ねて、長野~岐阜方面の山岳地帯に避暑に出かけてきます。 (*´∀`)
その間ブログの更新ができませんので、悪しからずご容赦ください。<(_ _)>
Nikon D4
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
絞り優先 手持ち撮影
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
絞り優先 手持ち撮影
屏風岩と桜
2014 / 04 / 27 ( Sun )
連休の混雑を避けて、今日は少し家で在庫整理です... ┐(´ー`)┌
下の写真はオオアカゲラの撮影の帰り道、三脚を使わず気楽に手持ちで撮ったもので、風景というよりスナップ写真に近いかもしれません。(*´∀`)
絞り優先 手持ち撮影
下の写真はオオアカゲラの撮影の帰り道、三脚を使わず気楽に手持ちで撮ったもので、風景というよりスナップ写真に近いかもしれません。(*´∀`)
Nikon D700
AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED 絞り優先 手持ち撮影
大台ヶ原 トレッキング 2
2013 / 06 / 02 ( Sun )
東大台地区の正木ヶ原⇒正木峠にかけて、立ち枯れのトウヒ(唐檜)が目立ち、ある意味大台ヶ原のシンボル的な風景となっていますが、昭和38年頃までこの一帯は、鬱蒼とした苔生す森であったとのことです。( ゚Д゚)
伊勢湾台風などにより多くの樹木が倒れ、森に日の光が入るようになって下草の乾燥化がすすみ、さらに倒木の搬出をきっかけに、苔に代ってミヤコザサが蔓延るようになると、森の保湿が出来なくなりました。┐(´д`)┌
さらに笹を主食とするニホンジカの増加による、樹皮への食害もトウヒ(唐檜)が枯れる一因となったようです。(`ω´*)
( トウヒ = 本州では標高1,500m以上の山地に生えるマツ科トウヒ属の常緑高木で、北海道に自生するエゾマツの亜種とされる )
Nikon D4
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
絞り優先 手持ち撮影
伊勢湾台風などにより多くの樹木が倒れ、森に日の光が入るようになって下草の乾燥化がすすみ、さらに倒木の搬出をきっかけに、苔に代ってミヤコザサが蔓延るようになると、森の保湿が出来なくなりました。┐(´д`)┌
さらに笹を主食とするニホンジカの増加による、樹皮への食害もトウヒ(唐檜)が枯れる一因となったようです。(`ω´*)
( トウヒ = 本州では標高1,500m以上の山地に生えるマツ科トウヒ属の常緑高木で、北海道に自生するエゾマツの亜種とされる )
Nikon D4
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
絞り優先 手持ち撮影
大台ヶ原 トレッキング
2013 / 06 / 01 ( Sat )
昨日に引き続き、日頃の運動不足解消のため、大台ヶ原 トレッキングに行ってきました... 自宅から大台ヶ原までの距離は、およそ140km、時間にして約3時間半かかります。ヘ(゚∀゚ヘ)
大台ヶ原・駐車場の標高は車載の高度計で1,550m、到着時13:30の気温は11℃と寒く、風も強かったことからダウンジャケットを着用することにしました。( ゚Д゚)
大台ヶ原のコースの内、今日は東大台地区の中道から尾鷲辻を経由し、正木ヶ原、正木峠を経て駐車場に帰ってくる、東の端のコースを選択しました... 野鳥の声を聴きながら、ゆっくり歩いて約3時間のコースです。(^~^)
大台ヶ原は霧や雨が多く天候の変わり易いスポットで、今日も一時小雨に見舞われました。(つд`)
Nikon D4
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
絞り優先 手持ち撮影
大台ヶ原・駐車場の標高は車載の高度計で1,550m、到着時13:30の気温は11℃と寒く、風も強かったことからダウンジャケットを着用することにしました。( ゚Д゚)
大台ヶ原のコースの内、今日は東大台地区の中道から尾鷲辻を経由し、正木ヶ原、正木峠を経て駐車場に帰ってくる、東の端のコースを選択しました... 野鳥の声を聴きながら、ゆっくり歩いて約3時間のコースです。(^~^)
大台ヶ原は霧や雨が多く天候の変わり易いスポットで、今日も一時小雨に見舞われました。(つд`)
中道のブナ林
中道のバイケイソウの群生
正木峠からの展望

シロヤシオ (ゴヨウツツジ)
敬宮 愛子 内親王の、お印の花です... (´ー`)
クマ出没中! ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
多くの人は熊鈴を付けて歩いているようです (`・ω・´)



正木峠からの展望


シロヤシオ (ゴヨウツツジ)

クマ出没中! ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!


ツキノワグマには出会いませんでしたが、アナグマと遭遇 (*´∀`)
Nikon D4
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
絞り優先 手持ち撮影