立山の朝
2019 / 05 / 19 ( Sun )
ライチョウ撮影のため2泊3日で立山に行ってきました。
立山での朝、日の出前から起き出して、いざ風景撮影と思い散策していると、ライチョウが近くにいて、とても気掛かりです。o(`ω´*)o
あいにく装着しているのは 24-70mm の標準レンズですが、距離が近かったので何とかなりそうと思い、ライチョウはテレ側一杯の70mm、風景はワイド側での撮影です... 野鳥を焦点距離70mmで撮ったのは今回が初めての経験です。(ノ∀`*)
写真のライチョウは現在、みくりが池東側一帯をテリトリーとして行動し、雄 (5歳) はみくりが池温泉のスタッフにより「太郎」と命名されているそうですが、陰陽師は雌を勝手に「花子」と呼ぶことにしました。(*´∀`)
閻魔台から地獄谷を展望



立山連峰に昇る朝日

みくりが池の「太郎」と「花子」





焦点距離70mmなので背景がボケず、野鳥写真としては結構面白いかも... (^~^)

「花子」には足環が付いていません (´ー`)

じっとしていたら先方から近づいてきました (距離2~3m、テレ側70mmで撮影) (ノ∀`*)
Nikon D850
AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
マニュアル(Mモード) 手持ち撮影
立山での朝、日の出前から起き出して、いざ風景撮影と思い散策していると、ライチョウが近くにいて、とても気掛かりです。o(`ω´*)o
あいにく装着しているのは 24-70mm の標準レンズですが、距離が近かったので何とかなりそうと思い、ライチョウはテレ側一杯の70mm、風景はワイド側での撮影です... 野鳥を焦点距離70mmで撮ったのは今回が初めての経験です。(ノ∀`*)
写真のライチョウは現在、みくりが池東側一帯をテリトリーとして行動し、雄 (5歳) はみくりが池温泉のスタッフにより「太郎」と命名されているそうですが、陰陽師は雌を勝手に「花子」と呼ぶことにしました。(*´∀`)
閻魔台から地獄谷を展望



立山連峰に昇る朝日

みくりが池の「太郎」と「花子」






焦点距離70mmなので背景がボケず、野鳥写真としては結構面白いかも... (^~^)

「花子」には足環が付いていません (´ー`)

じっとしていたら先方から近づいてきました (距離2~3m、テレ側70mmで撮影) (ノ∀`*)
Nikon D850
AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
マニュアル(Mモード) 手持ち撮影
立山室堂周辺の風景と花
2018 / 07 / 27 ( Fri )
立山室堂の野鳥撮影の合間に写した、風景と花の写真です... 月の出とヘリ、花の写真はサンニッパレンズで3脚を使用しています。(´ー`)
その他の風景写真は、すべて24-70mmレンズで手持ち撮影ですが、基本、花の写真以外はノートリミングで現像の際、傾きのみの修正です。(`・ω・´)
Nikon D850
AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
マニュアル(Mモード)
その他の風景写真は、すべて24-70mmレンズで手持ち撮影ですが、基本、花の写真以外はノートリミングで現像の際、傾きのみの修正です。(`・ω・´)
立山連峰と血の池

横方向ノートリ、全紙サイズの比率 ( 1 : 1.23 ) で縦方向のみトリミング
立山連峰の雄山と血の池

みどりが池の逆さ立山と日の出

西側から見る みくりが池

東側から見る みくりが池

閻魔台から地獄谷を見下ろす

室堂ターミナル付近から見た剣岳(左端)

立山連峰の、雄山頂上(3,003m) の山小屋付近から昇る下弦の月

資材を運ぶヘリ

タテヤマチングルマ (バラ科ダイコンソウ属) 落葉小低木

チングルマ (バラ科ダイコンソウ属) 落葉小低木


チングルマの種子
アオノツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属) 常緑小低木

コケモモ (ツツジ科スノキ属) 常緑小低木

この若葉や実をライチョウが好んで食べます
ゴゼンタチバナ (ミズキ科ゴゼンタチバナ属) 多年草

イワギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属) 多年草

イワカガミ (イワウメ科イワカガミ属) 多年草


横方向ノートリ、全紙サイズの比率 ( 1 : 1.23 ) で縦方向のみトリミング
立山連峰の雄山と血の池

みどりが池の逆さ立山と日の出

西側から見る みくりが池

東側から見る みくりが池

閻魔台から地獄谷を見下ろす

室堂ターミナル付近から見た剣岳(左端)

立山連峰の、雄山頂上(3,003m) の山小屋付近から昇る下弦の月

資材を運ぶヘリ

タテヤマチングルマ (バラ科ダイコンソウ属) 落葉小低木

チングルマ (バラ科ダイコンソウ属) 落葉小低木


チングルマの種子
アオノツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属) 常緑小低木

コケモモ (ツツジ科スノキ属) 常緑小低木

この若葉や実をライチョウが好んで食べます
ゴゼンタチバナ (ミズキ科ゴゼンタチバナ属) 多年草

イワギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属) 多年草

イワカガミ (イワウメ科イワカガミ属) 多年草

Nikon D850
AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
マニュアル(Mモード)
黎明
2017 / 08 / 21 ( Mon )
夜明け前からカメラを構え、狗鷲山からの御来光を狙ってみました。
本来なら、3脚をセットしスローシャッターで iso 感度を落として撮影したいところですが、風景用の3脚を用意してなかったので手持ち撮影です。(ノ∀`*)
AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
絞り優先 手持ち撮影
本来なら、3脚をセットしスローシャッターで iso 感度を落として撮影したいところですが、風景用の3脚を用意してなかったので手持ち撮影です。(ノ∀`*)
黎 明
Nikon D700AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
絞り優先 手持ち撮影
田の原の朝
2017 / 07 / 23 ( Sun )
「田の原自然公園」の朝は、日の出の中、霧と雲海の幻想的な景色が息を呑む程に美しく、ただただ見惚れるばかりでした。 (´ー`)
惜しむらくは、あと30分はやく到着していれば太陽が顔を出す瞬間に出逢えたのですが... (´・ω・`)
田の原の本来の目的は、ホシガラスの撮影にありましたが、2014年9月27日の御嶽山の噴火以降、この地でこの鳥の姿を見ることがめっきり少なくなりました。┐(´~`;)┌
というのも噴火以降、ホシガラスの餌となるハイマツの実が、ほとんど結実していないのが原因なのですが、今回多くのハイマツに、来年の結実を約束する兆候を見つけました。 (v^ー゜)
Nikon D700
AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
絞り優先 手持ち撮影
惜しむらくは、あと30分はやく到着していれば太陽が顔を出す瞬間に出逢えたのですが... (´・ω・`)
田の原の本来の目的は、ホシガラスの撮影にありましたが、2014年9月27日の御嶽山の噴火以降、この地でこの鳥の姿を見ることがめっきり少なくなりました。┐(´~`;)┌
というのも噴火以降、ホシガラスの餌となるハイマツの実が、ほとんど結実していないのが原因なのですが、今回多くのハイマツに、来年の結実を約束する兆候を見つけました。 (v^ー゜)
Nikon D700
AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
絞り優先 手持ち撮影
旅風景
2015 / 08 / 01 ( Sat )
4泊5日の旅は週間天気予報を信じての出発だったのですが、お天気に裏切られ風景写真も今一でした... (´・ω・`)ショボーン
いつもは軽い単焦点の 60mm f/2.8G をよく使うのですが、今回、Nikonの標準ズーム 24-70mm f/2.8 とフルサイズカメラ D700との組み合わせでで攻めてみました。(´ー`)
いつもは軽い単焦点の 60mm f/2.8G をよく使うのですが、今回、Nikonの標準ズーム 24-70mm f/2.8 とフルサイズカメラ D700との組み合わせでで攻めてみました。(´ー`)
御嶽山 (3,067m)


霧ケ峰 踊場湿原(池のくるみ)


霧ケ峰 八島湿原

戸隠 鏡池


AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
絞り優先 手持ち撮影