fc2ブログ

大阪南港野鳥園のオオタカ

寒い日が続いていますが、陰陽師の住む和泉市でも今朝は雪が舞っていました。
最近、家の周辺でもタカ類をよく見掛けるようになりました... これはタカ類が増えているのか、陰陽師が野鳥の写真を撮り始めて、注意深く空を見るようになったからなのか、原因はよく解りません。(´ー`)

さて、昨日の続きで大阪南港野鳥園のオオタカですが、野鳥園ではこのシーズンはカモ類の姿がほとんどありません。
居るのはカイツブリか、カモのなかでも潜水が達者ななホシハジロやキンクロハジロがごく少数で、カワウやサギ類さえ、その数はめっきり減りました。
でも狩りの上手な成鳥のオオタカやハヤブサは、カイツブリや潜水ガモが浅瀬にいるのを見計らって襲い、浮かび上がってくるところを一気に仕止めるそうです。o(`ω´*)o

写真のオオタカは雄の成鳥で、野鳥園の西池の飛翔と、西池と南池とを繋ぐ水門にとまったものを撮っています... 目測でおよそ150m以上あり、サンニッパ+1.7倍テレコンでは少々厳しい距離ではあります。 ┐(´д`)┌

オオタカ 雄 (タカ目タカ科)
kazeootaka01.jpg ss-1/1,250
kazeootaka02.jpg ss-1/1,000
kazeootaka03.jpg ss-1/1,250 
suimonootaka.jpg
ss-1/400

ミサゴ (タカ目タカ科)
kazenomisago.jpg ss-1/200
ミサゴさんが野鳥園では特等席のお立ち台にきてくれたので、記念撮影です (´ー`)
写真はすべて f/5.6  iso/320  中央部重点測光 35mm焦点距離-750mm


Nikon D300S
Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II + TC-17E II
絞り優先 三脚使用 大阪南港野鳥園にて
23:51 | 野鳥 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑