fc2ブログ

蜻蛉池公園のオオタカ

今日は冬鳥でも探して見ようかと思い、岸和田市の蜻蛉池公園に出かけました...
丁度正午頃に公園に着くと、珍しいことに大池の1ヶ所に望遠レンズの大砲が4~5本並んでいます。( ゚д゚ )
不思議に思って「何か変わったものが出ましたか?」と尋ねると、堺市の大泉緑地の鳥撮りの会のメンバーの方々ということで「何も出ないので、そろそろ帰ろうと思っているところです」とのこと、地元でもこの冬は鳥が少ないので、あちこちと廻っておられるようです。

陰陽師も2時間程、いつものコースを探鳥してみましたが、出会ったのはモズ、ホホジロ、メジロ、カワラヒワが見られた程度で渡りの鳥さんの姿は全くありません。┐(´д`)┌
しかたなく帰りかけた時(撮影データによると14:23)、100mほど先の高木に大きな鳥が下り立つ姿を見付けました... 愛用のスワロフスキーの双眼鏡で確認すると、何とオオタカさんではありませんか。ヽ(*´∀`)ノ
しかし、物陰に身を潜めつつ近づいて証拠写真数枚をゲットしたところで不覚にも飛ばれてしまいました。
今日の撮影機材は機動力を重視してNikon D700 + シグマ50-500mmの手持ちでしたが、やはりレンズが暗いのでAFが追い付かず、ファインダーの中にオオタカが入ったのは、かなり距離が離れてからでした。
しかも全般に今一ピンがきていません... 半逆光気味の斜光で条件が悪いこともありますが、サンニッパ+3脚で撮り始めてから、どうやら手持ち撮影の腕が落ちているようです。(つд`)
やはり、この時期、タカ類が多いので、小鳥さん達も木々の繁み奥深くに身を潜めているのかも知れませんね。

オオタカ 雄 (タカ目タカ科)
tonbootaka01.jpg
ss-1/125
tonbootaka02.jpg ss-1/500
tonbootaka03.jpg ss-1/500
tonbootaka04.jpg ss-1/1,000
tonbootaka05.jpg ss-1/4,000
tonbootaka06.jpg ss-1/2,000
写真はすべて  f/8.0  iso/400  中央部重点測光  AFポイント中央1点  35mm焦点距離500mm

Nikon D700
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
絞り優先 手持ち撮影 
岸和田市 蜻蛉池公園にて
23:38 | 野鳥 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑