チュウヒの目力(めぢから)
2012 / 01 / 26 ( Thu )
今日も寒い一日でした... 大阪南港野鳥園でも時折雪が舞い、対岸の六甲や摩耶山系の山裾にも広く雪雲のかかっている様子が窺えました。
野鳥園に到着して、カメラのセッティングをしている最中に、ハイタカ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ(雌)、等が次々と出現し、露出やAFの設定を前回のままで撮ってしまいました。 ヽ(`д´;)/
最近はJpegモードではなくRawで撮っているので、露出については、よほどの悪条件で無い限り補正できますが、AFが「とまり物」の設定(シングルポイントAFモード)のままでした。(;´Д`)
普段、「飛び物」はカメラの動体追随機能を期待してダイナミックAFモード、AFエリア9点で撮っていますが、カメラのAFをあまり信用せず、連写は2~3枚に止めてシャッターの半押しを頻繁に繰返してピンを確認しながら撮っています。
シングルポイントAFモードは、ツボに填ると気持ちのいい位ピンがきますが、飛び物を中央1点のAFポイントで常に追うのは至難の技でジャスピンの確率は低いようです。
カメラのAF設定をどのようにするのかは、一長一短があり、なかなか悩ましいところではあります。 ┐(´д`)┌
さて、普段は下方向の獲物を窺いながら飛ぶことの多いチュウヒですが、頬が高く奥目であることもあいまって、なかなか目に光が入りません。
今日は運よく、正面を見据えて飛翔する姿を捉えられたので、チュウヒの目力(めぢから)を表現することができました... ヽ(*´∀`)ノ
Nikon D300S
Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II + TC-17E II
絞り優先 三脚使用 大阪南港野鳥園にて
野鳥園に到着して、カメラのセッティングをしている最中に、ハイタカ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ(雌)、等が次々と出現し、露出やAFの設定を前回のままで撮ってしまいました。 ヽ(`д´;)/
最近はJpegモードではなくRawで撮っているので、露出については、よほどの悪条件で無い限り補正できますが、AFが「とまり物」の設定(シングルポイントAFモード)のままでした。(;´Д`)
普段、「飛び物」はカメラの動体追随機能を期待してダイナミックAFモード、AFエリア9点で撮っていますが、カメラのAFをあまり信用せず、連写は2~3枚に止めてシャッターの半押しを頻繁に繰返してピンを確認しながら撮っています。
シングルポイントAFモードは、ツボに填ると気持ちのいい位ピンがきますが、飛び物を中央1点のAFポイントで常に追うのは至難の技でジャスピンの確率は低いようです。
カメラのAF設定をどのようにするのかは、一長一短があり、なかなか悩ましいところではあります。 ┐(´д`)┌
さて、普段は下方向の獲物を窺いながら飛ぶことの多いチュウヒですが、頬が高く奥目であることもあいまって、なかなか目に光が入りません。
今日は運よく、正面を見据えて飛翔する姿を捉えられたので、チュウヒの目力(めぢから)を表現することができました... ヽ(*´∀`)ノ
チュウヒ (タカ目タカ科)
ss-1/2000
ss-1/1,250
ss-1/2,000
ss-1/2,000
写真はすべて f/8 iso/320 中央部重点測光 AFポイント中央1点 35mm焦点距離750mm




ss-1/2,000
写真はすべて f/8 iso/320 中央部重点測光 AFポイント中央1点 35mm焦点距離750mm
Nikon D300S
Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II + TC-17E II
絞り優先 三脚使用 大阪南港野鳥園にて
| ホーム |