久々のお山
2013 / 02 / 28 ( Thu )
暖かい日が2日程続いたので、久々に和泉葛城山に登ってきました... 平地の気温は7℃、頂上では0℃で、林道の北側斜面ではアイスバーンが結構残っていますが、陰陽師の車は四駆なので、まず問題のないレベルです。 (´ー`)
冬鳥の新顔を期待して、いつもの探鳥ルートを歩いてみましたが、この時季のお山は餌が乏しく、やはり鳥影は少ないようです。 (´・ω・`)
12羽のオオマシコの群れを確認することができましたが、若い個体のみで、雄の成鳥を見付ることは出来ませんでした。┐(´д`)┌
ハギマシコは、もうすでに移動してしまったのか、心当たりを探しても、終日その姿を見ることはありませんでした。(´д`)
ウソはこの時季、平地では桜の新芽を食べていますが、お山では新芽は展開しておらず、モミジやカエデ類の種を食べていました。(´ー`)
絞り優先 三脚使用
冬鳥の新顔を期待して、いつもの探鳥ルートを歩いてみましたが、この時季のお山は餌が乏しく、やはり鳥影は少ないようです。 (´・ω・`)
12羽のオオマシコの群れを確認することができましたが、若い個体のみで、雄の成鳥を見付ることは出来ませんでした。┐(´д`)┌
ハギマシコは、もうすでに移動してしまったのか、心当たりを探しても、終日その姿を見ることはありませんでした。(´д`)
ウソはこの時季、平地では桜の新芽を食べていますが、お山では新芽は展開しておらず、モミジやカエデ類の種を食べていました。(´ー`)
オオマシコ (スズメ目アトリ科) Pallas's Rosefinch
ウソ (スズメ目アトリ科) Bullfinch

カヤクグリ (スズメ目イワヒバリ科) Japanese Accentor
カシラダカ (スズメ目ホオジロ科) Rustic Bunting


ウソ (スズメ目アトリ科) Bullfinch


カヤクグリ (スズメ目イワヒバリ科) Japanese Accentor

カシラダカ (スズメ目ホオジロ科) Rustic Bunting

Nikon D4
Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR 絞り優先 三脚使用