お山の野鳥達
2019 / 09 / 27 ( Fri )
お山では、カナクギノキやクマノミズキの実が熟れ始め、ヒタキ類を中心に野鳥達の動きが活発になってきました。(*´∀`)
時折アオゲラなどのキツツキ類も姿をあらわします。
この日の天候は晴れたり曇ったりで、たまに小雨が落ちてきますが、いくつかの写真には雨粒の縦線が写り込んでいます... (´ー`)
もう少しすると、ムギマキ・マミジロ・マミチャジナイなどのヒタキ類も見ることができると思います。(^~^)
アオゲラ 雄 (キツツキ目キツツキ科) Japanese Green Woodpecker

アオゲラは、すべて縦方向ノートリミングです



オオアカゲラ 雄 (キツツキ目キツツキ科) White_backed Woodpecker

遠くの松の木に一瞬、オオアカゲラがとまりました
オオルリ 雄第1回冬羽 (スズメ目ヒタキ科) Blue_and_white Flycatcher



焦点距離 1,000mm 絞り開放(f7.1) ss = 1/800 iso = 2,000 ↑ ↓

キビタキ 雄 (スズメ目ヒタキ科) Narcissus Flycatcher



クロツグミ 雌第1回冬羽 (スズメ目ヒタキ科) Japanese Thrush



エゾビタキ (スズメ目ヒタキ科) Grey_streaked Flycatcher

ソウシチョウ 雄 (スズメ目チメドリ科) Leiothrix iutea


時折アオゲラなどのキツツキ類も姿をあらわします。
この日の天候は晴れたり曇ったりで、たまに小雨が落ちてきますが、いくつかの写真には雨粒の縦線が写り込んでいます... (´ー`)
もう少しすると、ムギマキ・マミジロ・マミチャジナイなどのヒタキ類も見ることができると思います。(^~^)
アオゲラ 雄 (キツツキ目キツツキ科) Japanese Green Woodpecker

アオゲラは、すべて縦方向ノートリミングです



オオアカゲラ 雄 (キツツキ目キツツキ科) White_backed Woodpecker

遠くの松の木に一瞬、オオアカゲラがとまりました
オオルリ 雄第1回冬羽 (スズメ目ヒタキ科) Blue_and_white Flycatcher



焦点距離 1,000mm 絞り開放(f7.1) ss = 1/800 iso = 2,000 ↑ ↓

キビタキ 雄 (スズメ目ヒタキ科) Narcissus Flycatcher



クロツグミ 雌第1回冬羽 (スズメ目ヒタキ科) Japanese Thrush



エゾビタキ (スズメ目ヒタキ科) Grey_streaked Flycatcher


ソウシチョウ 雄 (スズメ目チメドリ科) Leiothrix iutea


| ホーム |