古代蓮
2012 / 07 / 17 ( Tue )
昨年の春に自宅の小さな池に植えた大賀ハスの苗が、今年は一輪だけ花芽を伸ばしていましたが、今朝やっと開花しました... でも今日は蕾の先端が少し開いた程度で、本当に美しいのは明日・明後日かも知れません。ヽ(´∀`)ノ
1951年、蓮の権威である大賀一郎博士らによって、千葉検見川東京大学厚生農場の地下約6mの泥炭層(落合遺跡)から、ハスの実3粒が発掘され、シカゴ大学原子核研究所で放射性炭素年代測定が行われた結果、この実は2000年前の弥生時代以前のものであることが判明しました。
その後すぐに大賀博士は自宅で3粒のハスの実の発芽育成を試み、3粒の内1粒が、その年の5月に発芽し、翌年7月18日には見事に開花したそうで、2000年以上もの眠りから目覚めたこのハスは、博士の名を冠して大賀ハスと呼ばれるようになりました。
すっかり夏空が広がって、どうやら梅雨は明けたようでですが、あまりの暑さと日差しに恐れをなし、今日は外出を控えることにしました。
愛犬のNanaも、ハァハァと息を喘がせ随分暑そうだったので、久々にシャンプーしてやりました... この子は水が大好きなのでシャンプーの最中も気持ち良さげに目を閉じています。ヘ(゚∀゚ヘ)
Nikon D700
AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G ED
絞り優先 手持ち撮影
1951年、蓮の権威である大賀一郎博士らによって、千葉検見川東京大学厚生農場の地下約6mの泥炭層(落合遺跡)から、ハスの実3粒が発掘され、シカゴ大学原子核研究所で放射性炭素年代測定が行われた結果、この実は2000年前の弥生時代以前のものであることが判明しました。
その後すぐに大賀博士は自宅で3粒のハスの実の発芽育成を試み、3粒の内1粒が、その年の5月に発芽し、翌年7月18日には見事に開花したそうで、2000年以上もの眠りから目覚めたこのハスは、博士の名を冠して大賀ハスと呼ばれるようになりました。
すっかり夏空が広がって、どうやら梅雨は明けたようでですが、あまりの暑さと日差しに恐れをなし、今日は外出を控えることにしました。
愛犬のNanaも、ハァハァと息を喘がせ随分暑そうだったので、久々にシャンプーしてやりました... この子は水が大好きなのでシャンプーの最中も気持ち良さげに目を閉じています。ヘ(゚∀゚ヘ)
AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G ED
絞り優先 手持ち撮影
コメント
Nanaちゃん、元気になられて~~♪
暑いから大変でしょうけれど…。
大賀ハスがご自宅の池に咲いたのですか!
一輪でも素晴らしいです。毎朝観察できますね。
わたしも山の中の池へ毎日見に行きたいけれど、あまりの暑さに引き籠もり状態です。
暑いから大変でしょうけれど…。
大賀ハスがご自宅の池に咲いたのですか!
一輪でも素晴らしいです。毎朝観察できますね。
わたしも山の中の池へ毎日見に行きたいけれど、あまりの暑さに引き籠もり状態です。
ひつじ草さん、おはようございます。
Nanaは何とか元気を取り戻してくれましたが、年のせいか長距離の散歩を嫌がるようになりました。
しかたがないので、距離を減らすかわりに回数を増やして、朝夕3度づつ外に連れてゆくようにしています。
2000年の夢から覚めた大賀ハス、弥生時代の人もこのような美しい花を愛でていたのですね...
熱中症に十分注意して、野山や池にお出かけください。(´ー`)
Nanaは何とか元気を取り戻してくれましたが、年のせいか長距離の散歩を嫌がるようになりました。
しかたがないので、距離を減らすかわりに回数を増やして、朝夕3度づつ外に連れてゆくようにしています。
2000年の夢から覚めた大賀ハス、弥生時代の人もこのような美しい花を愛でていたのですね...
熱中症に十分注意して、野山や池にお出かけください。(´ー`)
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://onmyouji0414.blog98.fc2.com/tb.php/373-78cd996c
http://onmyouji0414.blog98.fc2.com/tb.php/373-78cd996c
| ホーム |