fc2ブログ

7月末クマタカ幼鳥

クマタカが、あれだけ頻繁に獲物を持って運んでいたので、営巣に成功しているのは間違いないと思い、様子を見にいってきました。(`・ω・´)
案の定、距離は相変わらず遠いですが幼鳥の飛翔と木どまりが見られました。(´ー`)
伊吹山のイヌワシも気になるところですが、このところ風向きや風の強さが今一で、遠征はお盆明けになるのではと思っています。┐(´д`)┌

クマタカ (タカ目タカ科) Mountain Hawk Eagle
Kwaka01.jpg
鳴きながら飛んでいます
Kwaka02.jpg
Kwaka03.jpg
Kwaka04.jpg
焦点距離1,000mm、フルサイズカメラのノートリ画像... 幼鳥は写真中央、距離(4~500m)感が解っていただけるかと (*´∀`)
Kwaka06.jpg
親鳥の給餌を待っているのでしょう、全く動きがありません
Kwaka07.jpg
枝移りです...
Kwaka08.jpg
Kwaka09.jpg
Kwaka10.jpg
空抜けですが、親鳥が飛んでいました

Nikon D5
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED
マニュアル(Mモード) 三脚使用

22:13 | 野鳥 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

こだわりのスニーカー

このところ長雨続きで、野鳥撮影の遠征計画が立てられません。┐(´~`;)┌ 
中共ウイルスのパンデミックも重なり、巣籠状態が続いている現状で、毎月ネットショッピングの金額が半端ないです... 今回は陰陽師が愛用しているスニーカーの紹介です。

ニューバランスは1906年、米国マサチューセッツ州ボストンで矯正靴のメーカーとして誕生しました。

そういったルーツから、足の健康や履き心地を追求したニューバランスでは、ウィズと呼ばれる靴幅の展開が豊富で、マイジャストサイズを見つければ最高の履き心地が得られます。(`・ω・´)
最近ネットでポッチしたのは、「ニューバランス 990V5」(2019年発売)で1,000点満点で990点の履き心地を謳い、初代990(1982年)から5代に渡り、進化を遂げてきた逸品です。
ニューバランスは人気の品番では、結構 偽物が多いので、公式サイトから30,800円で購入しました。(´ー`)
Made in USAは、すべて熟練工による手作りで、人気の品番は、おおむね在庫が薄いようです... これも計算された販売戦略の一つでしょうか? (*´∀`)

ニューバランス M990 GL5
NB01.jpg
ニューバランスの人気カラーは、圧倒的にグレーが多いようです
NB02.jpg
NB03.jpg
NB04.jpg
NB05.jpg
野鳥撮影の現場で多用している、オフロード仕様の「574」↑ と「550」↓
NB06.jpg
NB07.jpg
アディダス・スターウォーズ シリーズの初期モデル... おもにタウンユースです

iphone 11 Pro Maxで撮影

05:22 | 機材その他 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

6月後半

怪しいお天気が続いていますが、このところ野鳥撮影は何とか可能なようです。(´ー`)
クマタカも相変わらず距離は遠いものの、そここそ楽しましてくれています。(^~^)
伊吹山のイヌワシも気にかかるところですが、こちらの方は距離と費用対効率の兼ね合いで2~3泊での計画を考えていて、お天気の都合で未だ予定が立てられずにおります。┐(´~`;)┌ 

クマタカ (タカ目タカ科) Mountain Hawk Eagle
Kuma62301.jpg
Kuma62302.jpg
Kuma62303.jpg
Kuma62304.jpg
Kuma62305.jpg
Kuma62306.jpg
Kuma62101.jpg
Kuma62102.jpg
Kuma62103.jpg
この日は細長い獲物を運んでいました (*´∀`)

Nikon D5
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED
マニュアル(Mモード) 三脚使用

03:34 | 野鳥 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

クマタカの獲物は... ?

6月10日、クマタカが最初に姿を見せたのは AM 08:50、基本的に空抜けはシャッターを切らないことにしていますが、距離があまりに近かったのでとりあえずは証拠写真を確保。(*´∀`)
次のチャンスは AM 10:10、少し距離がありましたが双眼鏡で確認すると、両脚で獲物を抱えています... 四つ足のようですが、何だかよく判りません。(*`Д´)
本日の成果は空抜けばかりでストレスが溜りますが、距離も近かったし珍しいシーンが見れたので、それはそれで良かったのかなと自分を慰めています。(ノ∀`*)

クマタカ (タカ目タカ科) Mountain Hawk Eagle
KumaEmono01.jpg
KumaEmono02.jpg
KumaEmono03.jpg
現像時おもいっきり暗部を持ち上げてみましたが... 尾の長さや体長からするとハクビシンでしょうか?
KumaEmono04.jpg
クマタカのソノウが膨らんでいるので、この獲物を何処かで食べていたのかも...
KumaEmono05.jpg
KumaEmono06.jpg
このまま急降下、上空からいつもの場所に突っ込みました

Nikon D5
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED
マニュアル(Mモード) 三脚使用

05:58 | 野鳥 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

梅雨の晴れ間に

梅雨の晴れ間を狙って、相変わらず性懲りもなく、クマタカの撮影(06/08)です。(*´∀`)
この日は午前9時頃、北の稜線から入って山頂付近の杉の樹にとまりました。
午前中3度ほど飛びましたが、昼からは出が悪く飛んでも空抜けばかりです。(つд`)

クマタカ (タカ目タカ科) Mountain Hawk Eagle
Tyu01.jpg
やはりクマタカは冠羽を立てているほうがカッコイイ
Tyu02.jpg
Tyu03.jpg
Tyu04.jpg
Tyu05.jpg
Tyu06.jpg
Tyu07.jpg
Tyu08.jpg
Tyu09.jpg

Nikon D5
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED
マニュアル(Mモード) 三脚使用

06:56 | 野鳥 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑